生物科講師陣からのメッセージ 生物科/Biology

生物科講師 堂前 喜章

京都大学農学研究科博士課程

生物科講師

「生物は覚えれば点数が取れる」は大間違い。

「最小限」の知識で充分に戦える
「応用力」の育成を目指します。

医学部の入試傾向としては、人体に関係する出題がとりわけ目立つように思います。また、近年の傾向として、植物ホルモンや光合成など、これまではあまり扱われなかった分野において詳しく問われるようになったため、基本的な知識の整理を行ない、その対策にあたっています。
たとえば、「知識問題」では、浪人を重ねるほど、「マニアック」な知識を披露する生徒が増えるのですが、もっと基本を完璧にするように指導しています。
「実験考察」では、グラフの解読・論理的思考ができるように仮説を立てるなど、最も適切な結論を導き出す訓練を行っています。そして、「論述問題」においては、字数の多さに驚いて書けない生徒が多いのも現実です。
「簡潔に書く」ことを「短文で書く」ことと勘違いしている場合も少なくないため、「書くことがいかに難しくないか」ということを理解できるように訓練を重ねています。

生物科講師 白石 智樹

奈良先端科学技術大学院 大学修士課程修了

生物科講師

すべては「基本」の上に成り立つ。

まずは、知識(基本事項)を習得し、
考察問題に対処できる能力を養成します。

医学部入試においては、時に高校生物を逸脱し、専門性の高い問題が出題されることもあります。
しかし全ては「基本」の上に成り立っている問題ばかりなのです。難しい問題や専門性の高い問題ばかりに気をとられ、基本を疎かにしてしまうことがあってはなりません。基本が全てであり、しっかりとした基本の上にのみ本当の実力が付くことを肝に銘じて勉強に取り組んでもらいます。
また最近は、知識を中心とした問題だけでなく、実験データやグラフを扱った考察問題も多く出題されています。そのため、頑張って知識を詰め込んだとしても、習得した知識が使えなければ考察問題に対処する事は出来ません。
そこでまずは知識(基本事項)の習得と整理を確実に行い、同時に習得した知識を基に考察問題に対処していく能力の養成を目標に学習計画を立てます。更に入試では、これまでに学習したことを試験時間内に正確に思い出し、考え、それを答案に反映させる必要があります。従って、理解して覚えていても試験時間内に思い出せなければ合格答案にはならないので「理解する→覚える→思い出す」といったプロセスを最も重視して授業を行っています。
医学部生物の入試では、知識・実験データやグラフの解析・論述といった問題形式を通して、将来医学を学ぶ者にとって欠かすことのできない能力が試されているといっても過言ではありません。カルテットで生物を学ぶことにより、そうした能力を養ってもらいたいと思います。

  • 現役合格を目指す高校生の方へ
  • 再受験を目指す社会人/大学生の方へ
  • 他予備校に在籍中の方へ
  • 保護者の皆様へ
受講までの流れ
お問い合わせ/資料請求はこちら